こんにちは、コユキです。
全捨離してスッキリお部屋生活継続中!いつも綺麗な部屋を維持するために、色々勉強中です!
物を捨てたい、手放してスッキリした部屋で過ごしたい。でもいざ物を前にすると。
捨てるのが勿体ない、勇気がない。。
捨てることへの罪悪感。物への愛着。。様々な思いが巡って、手を止まらせてしまう。
本記事は、どうしても捨てられない!というお悩みのある方へ、読んだら捨てられるようになれるかも?!なお話です。
捨てたいけど捨てられない人にぜひ一読してほしいです!
捨てられないのはなぜ?【理由は二つ】
捨てられない理由には、大きく分けて二つだと思います。(私の体験も含めた持論です)
捨てられない理由
- 捨てることに慣れていない。罪悪感がある。
- 手放すことができないという執着
理由についてとその解決法をみていきます。
捨てることに慣れる
①捨てることに慣れていない。罪悪感がある。 を説明します。
どんな事にも慣れないことをするのに抵抗を感じるのは、人間の心理です。
慣れない場所に行く、慣れない仕事をする。そんな日は普段よりも疲れた〜・・ってなりますよね!
断捨離や全捨離作業をはじめると、やたらと疲れる。。これはひとつに好転反応の症状である場合もあります。
しかし単に、慣れない作業をする脳疲労のせい、というのもあり。
解決策は、とにかく習うより慣れろ!です。
捨てたい意志があるのなら、まずは行動。
捨てやすいものからでいいのです。少しずつでも捨てて、行動するのみ。
すると、だんだん捨てることに慣れてきて、すんなり捨てれるようになる。
私の場合もそうでした。
はじめは迷いつつ捨てていたのに、後半から俄然ノッてきて、ガンガン捨てられた。
最後には捨てるものはまだないか?と探し回っていました(笑)
ポイントは
深く考えすぎないこと。
まず行動することをオススメします。
また、罪悪感があるのは、当然です。
モノを大切にしないのは、よくないという意識があります。
しかし捨てる、という意識よりも、片づける、整えていく、と捉えて手放してみると罪悪感は和らぎます。
物への執着を手放す
②手放すことができないという執着を説明します。
深く考えないで捨てるべし!と言われても。捨てられないのよ!
も〜、ほんとこれ。わかるのです。
私もかつては捨てられないどころか、増やすの得意人間だったから。
しかし普段から使ってるモノに愛着が湧くのはわかるけど、使っていないのに捨てられない。
これって執着ですよね。
人はなぜモノに執着するのでしょうか。
所有欲は小さな子供にも明確にある、というのは児童心理学者の父、ジャン・ピアジェ。
まだ言葉もちゃんと話せない幼児が、目の前に2つおもちゃがあって、1つのおもちゃで遊んでいるから、もう1つのおもちゃを片付けようと、大人がそのおもちゃを取り上げるとします。
そのことに気がついた幼児は、大体がその取り上げられたもう1つのおもちゃを奪い返そうとする。
こんな光景、よくみますよね。なんだ、こっちもいるのか!みたいな。
確かに、小さな子供にも所有欲がある。
つまり、これは人間の生まれ持った性質なわけです。
ということは、無意識にしていれば、所有欲というのは抑えることは不可能ということ。
執着があるの、だから捨てることができない。
ではなく。
執着は所有欲。だから意識的に断ち切ろう!
そう思わないと、なかなか執着そのものを断ち切ることができないことになります。
もしこの記事を読んでいる方が、運気を上げたい、人生を好転させていきたい、と願うなら。
意識的に所有欲を断ち、執着を手放してみる練習をしてください。
これも習うより慣れです。
それでも捨てられない
やっぱり捨てられない〜
ここまで読んでも捨てる気になれない。しかしそれでも捨てる希望を諦めきれない、という場合。
捨てられないとむやみやたらに悩んでいても、解決はしません。
とりあえず行動できない時は、真逆のことをしてみます。
悩むのではなく、深く考えてみる。冷静に深く、思考してみます。どうして捨てられないのか?物を大事にしてるから?物に執着してるから?なぜ?
と。
そもそも物ってなに〜?
いわゆる、物を捨てる、という時の物。部屋にある、物です。
物はモノでしょ!深い意味なんて特にないに決まってるじゃん
確かに、物は、モノ。
物とは、そこに存在しているもの。それ以上もそれ以下もない。
モノの意味を深堀り
たかかがモノ、されどモノ。捨てるか捨てないかとワタシを悩ませるモノ。モノとは何なの?
モノについて考えてみます。
モノは、元々どんな意味からきた言葉なのでしょう?
漢字や言葉の成り立ちについて、といえば、思い浮かぶのは白川静さん。
白川静さんは2006年に96歳で亡くなられていますが、日本や中国など東洋の文学や漢字について深く研究されてきた碩学です。
(白川静氏について知りたい方は、こちらのサイトを一読されるのがオススメ)
白川静さんの書籍、前は持っていたのですが捨てちゃったので(^_^;)
電子書籍でこんな本を前に買っていたのを思い出し、読み返しました。
白川静さんの著書『字訓』は日本語の語源について書かれた本。その『字訓』を読むには時間も頭脳もかなり使いますが、この本は白川氏の『字訓』を分かりやすくまとめてくれています。とても読みやすい。
この本に「もの」について書かれた項目があります。
そもそも「もの」とはどんな意味があるのでしょうか?
「もの」は、人が感知し認識できるものはもとより、感覚を超えて存在する超自然的なものをも含めて、物一般をさす言葉です。
小山鉄郎著「白川静さんに学ぶこれが日本語」より
うん、「もの」という認識はそういう感じ。
だから深い意味はないんじゃないの?と思うかもしれません。
が。深い意味、ちゃんとあります。
「もの」をあららす漢字には
物・者・鬼
と、白川静さんの著書「字訓」には記されているそうなのですが。。
物と者はわかるけど、鬼も、「もの」と読むのはあまり知られていないと思います。
辞書などで鬼について調べてみても、確かに、鬼が「オニ」と読まれる以前は、鬼は「モノ」と言われていたと書いてあります。
宮崎駿監督の映画「もののけ姫」の、もののけ、にも、「もの」がついています。
この「もの」というのは精霊、霊的な意味なのだそうです。しかも元は「もの知り」とは霊的な世界をよく知っている人が「もの知り」と指していたのらしいのです。
『もののけ姫』の「もののけ」のほうは「物の怪」などとも書きますが、これは人にとり憑いて悩まし、病気にしたり、死にいたらせたりする死霊、生き霊、妖怪のことです。またそれらがとり憑いて祟ることを言います。この「もの」は霊のことです。「け」は病気のことです。
小林鉄郎著「白川静さんに学ぶこれが日本語」より
ここを読むと、ああ・・ものに邪気がつく、というのは本当にそうなのかも、と私は素直に思いました。
こんにちでは「物」がつく言葉は数え切れないほどあり、便宜的につけられたり、深い意味もなく「物」がついた言葉もたくさんあるはず。
本来モノとは、鬼や霊など霊力のもったモノのことを指していた。
「日本語語源大辞典」にもモノとは、元は超現実世界を語るという意味であった、と記述されているのだそう。
「物語」の「もの」も霊やお化けに関係したものだったのです。
小林鉄郎著「白川静さんに学ぶこれが日本語」より
霊やお化けに関係する「もの」について「かたる」から、「ものがたり」となったと。
本来の語源を辿ると、たかがモノ、とは思えなくなりました笑
使わずに放置したモノは、ふてくされてマイナスな気を放つのかもしれない。
人も構ってもらえないといじけますよね!
同様、モノもいじけるのかもしれん!と思えてきます。
だから使わないモノを溜め込めば、部屋の気の流れを滞わせることになる訳です。
運気を上げて人生をより良くしていきたい!と願うなら、ありがとうと感謝を述べて処分。
こういう結論にやはり、なります。
ここまで読んでくださりありがとうございます!
捨てる勇気が湧いてきたら、嬉しいです!